ED治療薬バイアグラ詳細
ED治療薬バイアグラ詳細 | |
---|---|
薬剤名 | バイアグラ |
製薬会社 | ファイザー社 |
有効成分 | シルデナフィル |
薬剤画像 | ![]() |
用量 | 25mg・50mg・(100mg) |
効果が出るまでの時間 | 30分~1時間 |
効果持続時間 | 3~6時間 |
食事の影響 | 受ける |
主な副作用 | 顔の火照り・目の充血・頭痛・動悸・鼻詰まり・視野が青色調に見える |
薬剤の特徴 | 世界で処方実績最多で安心感が有り、非常に人気 |
デメリット | レビトラ、シアリスより効果時間が短い |
バイアグラ(一般名:シルデナフィル, sildenafil)
ED | ||
---|---|---|
バイアグラ日本ファイザー純正品 | ||
25mg | 1錠 | ¥1,040 |
(10+1)錠 | ¥10,400 | |
50mg | 1錠 | ¥1,290 |
(10+1)錠 | ¥12,900 |

バイアグラは世界発のED治療薬として発売され、処方数や実績に関しては1番だと言っても過言ではないでしょう。他のED治療薬も数多く出回ってきている中でも、その人気は衰える事なく根強く残っています。開発は皆さんも名前は聞いたことがあるでしょう、大手製薬メーカーのファイザー製薬で1998年に発売を開始しました。そして今では2014年4月にファイザー製薬が保有していた特許が満了を迎えたことから、他の製薬メーカーからバイアグラのジェネリック医薬品が多数販売されています。
バイアグラ(シルデナフィル)の効果
バイアグラは主成分をシルデナフィルとしており、服用のタイミングは行為の30分~1時間前で、効果の継続時間自体は3~6時間と言われています。効果が出るまでの時間や効果時間に関しては個人差もありますので、1度服用してみて効果を実際に体感する事をお勧め致します。また良く勘違いをされている方もいらっしゃいますが、バイアグラなどのED治療薬を服用してもずっと勃起している訳ではなく、何か性的な刺激が加わった場合に勃起の手助けをします。また性欲を増強させたり、感染症を予防したりする効果もありませんのでご注意下さい。
バイアグラは国内だと25mg製剤と50mg製剤が主流となっており、一般的には50mgを処方されている方が多いのではないでしょうか?25mgに関してはご高齢の方、主に65歳以上の方や、身体的に何か持病などがある方に処方される事がほとんどです。また日本以外のバイアグラが承認されている国では、25mgや50mg以外に100mgが主流となっており、有効性や安全性が確立されています。なので世界的にみるのであれば、一般的には50mgか100mgが主流だと言えるでしょう。
因みにバイアグラからは少し話は逸れますが、ED(勃起不全)の方は3人に1人が早漏症を発症すると言われており、近年では早漏治療薬としてダポキセチンを主成分とする、プリリジー等が処方されています。効果としては大規模な調査の結果、個人差は勿論あるものの射精時間を約3倍~4倍に延長する効果が確認されました。プリリジー等の早漏治療薬はバイアグラと服用するタイミングが同じであり、飲み合わせの際便利な事から同時に処方される事が多く有効的だとされています。海外ではバイアグラの成分であるシルデナフィルとプリリジーの主成分であるダポキセチンが1錠に纏められた合剤も販売されております。
バイアグラ(シルデナフィル)の服用方法
先程ご説明したバイアグラですが、いくら処方数や実績が1番でも正しい飲み方などを知らないと効きが弱くなってしまう事も十分に考えられます。ですので服用方法について簡単にではありますが、ご説明していきたいと思います。
基本的に空腹時に服用するように心がけて下さい。胃の中で食べ物と混ざってしまうと、成分の吸収が妨げられ効きが弱くなってしまったり、効果がでるまで時間がかかってしまう原因となります。もしどうしても食事をしなければならない場合は、脂っこい食事を避けてあっさりとした物で腹8分目くらいを意識していただき、食後2時間ほど空けてからの服用をお勧め致します。またED治療薬はどうしても効果にムラが出やすく、今お話しした食事やその日の体調、精神的な影響を受け易いのでしっかりとした効果判定を行うまでに5~6回の服用が必要です。特に精神的な問題は大きいので、1度や2度の服用で効かなくても、「俺、ED治療薬飲んでも効かないんだ…」と思わない事が大切です。
バイアグラ(シルデナフィル)の副作用
基本的にそこまで重篤な症状はあまりなく、現状一般的な症状としては、頭痛や顔の火照り等が一般的です。分かり易く言うと、お酒を飲んで酔っ払った時や、お風呂でのぼせてしまった時をイメージしていただければ良いかと思います。もっと詳しく…という事であれば問診の際に医師にご相談下さい。